2021年7月31日土曜日

    北越雪譜 漁夫の溺死

北越雪譜には、越後という土地柄、鮭の話題もあります。その中で印象的なのは、漁夫の溺死、という話です。

千曲川(江戸時代は信濃川とは呼ばなかった)に鮭が遡上するのですが、高い崖のきわの流れが、鮭の通り道になっていたようです。そこの鮭を捕獲するために、崖の上からゴンドラ状の柵を縄で吊るし、その柵に乗って、柄のついたすくい網で、鮭を捕っていたのですが。

仲の良い夫婦におきた悲劇です。

     現代語訳 北越雪譜 監修 高橋 実

             訳  荒木 常能


   北越雪譜 越後湯沢 鈴木牧之 編選

        江戸   京山人百樹 冊定

   

   北越雪譜 初編巻の下


   搔網

 「カキアミ」とは掬網(すくいだま)である。鮏(注、サケのこと。本来のサケの漢字は、この鮏の字が正しく、鮭は誤用したものが定着してしまったと鈴木牧之さんは解説している。こだわりがあるらしく、最後まで鮏の字を使っている。ちなみに鮭は河豚フグのことだったらしい)をすくい取ることをいう。その掬い網の作り方は、又のある木の枝を曲げ、飯櫃(いいびつ)のような形にして、これに袋のような網をつけ、長い柄をつけてすくいやすいようにする。川岸の切り立ったところに沿って鮏は上るので、岸に体がようやく上がるような棚を作り、ここで腰に魚槌(なづち)をさし、鮏を搔網で探ってすくい捕るのである。岸が絶壁になっているところでは、木の根に藤縄で括って棚を吊り、ここで搔網することも稀にある。幾尋とも分からぬ深い淵の上にこの棚を吊ってここに上がり、一本の縄に命を託してこの仕事をすることを恐ろしいと思わないのは、この仕事に慣れたからであろう。




   漁夫の溺死

 ある村に(不祥事なので、詳しくは書かない)、夫婦で母の面倒を見ながら、五つと三つになる男の子と女の子を持っている百姓がいた。毎年、鮏の時期になるとその漁をして収入の足しにしていた。この辺りの川は岸が切り立っているため、村の者は各自で岸に棚を作り、カキアミをしていた。

 絶壁のところに棚を作る者もないせいか、鮏もよく集るので、この男はここに棚を吊り下ろし、一本の綱を命綱として鮏を捕っていた。十月ころになって雪の降る日には鮏も多く捕りやすいので、ある日のこと、降る雪をものともせずに簑笠で身を固めて朝から棚にいて、鮏を捕っていた。畚(ふご)に溜まったときは、畚にも縄をつけ、まず棚を吊った綱で絶壁を登り、畚を引き上げていた。綱にすがって登り降りするのにも慣れて、猿のようであった。食事のときにも登った。この日も暮れたが、雪は降り止まず荒れていた。荒れた日の鮏は捕りやすくなるので、また棚に行こうというのを、母や妻がとめたが耳を貸さずに松明を用意して棚に来た。果たしてカキアミするとたくさんの鮏が捕れた。謡曲の『鵜飼』に謡われているように、「罪も報いも、また来世の因果も忘れて」熱中して、時が過ぎていった。

 妻は、母が布団に入り子供も寝かせつけたので、この雪の中で夫はきっと凍えているだろう。迎えに行って連れて帰ろうと、蓑を着て蓑帽子を被り、松明を照らし、もう二本の松明を腰にさし、カキアミの場所にきて松明をさしかざしてのぞいた。そして、はるか下の夫に、「寒いでしょう。もう夜も更けました。やめて帰りませんか。あたたかいご飯もでき、酒も買っておきました。松明もなくなったでしょうから、もう帰りましょう。この雪でカンジキも必要になりました。それも持ってきました」。この言葉も西からの強い風雪のためによく伝わらず、なおも声を振り絞っていえばようやく夫も気がつき、「喜んでくれ、鮏は大漁だ。あしたはあつまってうまい酒を飲もう。もう少し捕っていくから、お前はさきに帰れ」という。それならば松明をここに置こうと点けたまま、棚を吊っている木の又にはさみ、別の松明に火を移して妻は家に戻った。これが、夫婦のこの世の別れになったのである。

 妻は家に帰り、炉に薪を入れ、温かい食事を食べさせようといろいろ用意して待っていたが、なかなか帰らない。待ちくたびれて再びカキアミのところにきたところ、はさんでおいた松明が見えない。持っている松明をかざして下を見ても光はよく届かず、夫の姿もはっきりしない。声を限りに夫を呼んでも答えがない。棚にいないのだろうか、それにしてもおかしいと、心を落ち着かせて松明を照らして、崖から登った跡でもあるだろうかとあたりを見ると、先程木の又にはさんでおいた松明が燃え落ちている。これに気づいて、もってきたたいまつを照らして、なおしっかり見ると、棚を吊っておく綱が焼け残っている。これを見た瞬間に胸が迫り、「松明がここに焼け落ちて綱を焼き切り、棚が落ちて夫は深い水の中に沈んでしまったことは間違いない。たとえ泳ぎを知っていたとしても、荒れた真っ暗な夜中に、流れの急な川に落ちれば手足が凍えてしまって助かることはないだろう。どうしよう、どうしたらよいのか、姑に言い訳がたたないではないか」と涙を降らすように泣いて、「私も一緒に死のう...」と松明を川に投げ込み、身を投げようとした。しかし、また考え直し、「私が死んだら、あとに残された老いた母さまと幼い子供たちを養うものもいない。手をつないで、路上で物乞いするしかないでしょう。死ぬに死ねない身になってしまいました。許してください、お前さま」と雪に伏し、焼け残った綱にすがって声を上げて泣いたのである。

 こうしてもいられず、泣く泣く焼け残りの綱をその証拠に持って、暗い夜道を松明もなく吹雪に吹かれながら、涙も凍るかのように立ち帰った。夫の死骸も見つからなかったと、その村近くの友人が、近頃あった話として、先年話してくれた。


  畚 捕った魚を入れておくざる。びくのこと。


  注 網(あみ) 綱(つな) よく似た小さい活字は混同しやすいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿